最上義光歴史館/刀 朱銘 来国次
●
トップページ
■
お知らせ
■
最上氏と最上義光
├
最上氏と義光について
├
最上家をめぐる人々
├
小野末三論文集
├
片桐繁雄執筆資料集
├
最上家臣余録
├
郷土の歴史
└
最上義光略年譜
■
歴史館について
├
沿革と概要
├
収蔵資料について
├
書籍のご紹介
└
利用者アンケート集
■
Material in English
├
Guide to our Exhibits
└
Saijoki -
The Mogami Chronicles -
■
ご利用案内
├
アクセスマップ/所在地
├
開館時間/休館日/入館料
└
見学の裏ワザ
最上義光歴史館
〒990-0046
山形県山形市大手町1-53
tel 023-625-7101
fax 023-625-7102
(
山形市文化振興事業団
)
刀 朱銘 来国次
刀 朱銘 来国次
作者/来国次
鎌倉時代
刃長/63.1㎝
反り/1.8㎝
重さ/685g
来国次は約700年前に活躍した山城国(現京都府)の代表的な刀鍛冶です。
国次はその作風から、名工正宗の弟子という説もあります。
この刀は、水戸徳川家の家老職を務めた義光の四男山野辺光茂が所持していた刀と伝えます。
姿は、中反り鋒のびごころで姿良く、鎌倉末期の特徴を示す。
鍛は、板目に杢目交じり、地沸よくつき地景入り地斑映り立つ。
刃文は、互の目に丁子、匂口深々として小沸つき明るく冴える。刃中に足太く長く入り、葉・金筋入って砂流しかかり、刃縁打のけ・二重刃入る。帽子は表が掃きかけごころ小丸に浅く返り、裏は乱れ込んで履きかけわずかに返る。
茎は、磨上げ無銘に朱銘で「来國次」と極める。
彫は、表裏とも棒樋丸留め。
2008/12/05 16:06 (C)
最上義光歴史館
■
人気の記事 Best 3
第1位
2025年4月 利用者アンケート集計結果
■
ダウンロード
├
歴史館だより
├
最上義光からの挑戦状!
├
見学の手引き
├
解説シート
├
スクリーンセーバー
├
壁紙/アイコンバナー
├
ペーパークラフト
└
日本100名城スタンプ
■
こどもページへGO!
■
周辺の見どころ
■
スタッフレポート
■
キーワード検索
2025年05月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
※
赤字
は休みになります。
members login
powered by
samidare
system:community media